top of page
アジサイ

アムニカ

人財研究所


アムニカ人財研究所の研修プログラムを採用するメリット
 

明るく楽しく元気に学べる!

研修を通して、受講生のモチベーションを向上させ、活気あふれる職場づくりをサポートします。

実践的なスキルが身につく!

コーピング、アサーティブコミュニケーションなど、ビジネスパーソンに求められるスキルを、座学と演習を組み合わせることで効果的に習得できます。


即戦力となる人材育成!

豊富な経験を持つ講師が、実体験に基づいた内容で講義を行うため、受講生は実践的な学びを得て、即戦力となる人材へと成長できます。

受講生の成長をサポート!

研修を通じて、受講生の自己成長を促し、組織全体の活性化に貢献します。


アムニカ人財研究所の研修プログラムは、受講生の皆様の成長を心から応援しています。


お問い合わせはお気軽にどうぞ!

 

 

 

 

Stationary photo
david-whipple-mU-wz7JlJMc-unsplash_Ravid.jpg

数多い研修機関のホームページの中でアムニカ人財研究所を検索頂き誠にありがとうございます。アムニカ人財研究所は、社員・職員のスキル向上と成長を支援するために、各種研修プログラムの提供を行っております。特に、コーピング、アサーティブコミュニケーション、タイムマネジメント、プレゼンテーション、ネゴシエーション、定年延長・再任用職員といったテーマに焦点を当てた研修をおすすめいたします。

コーピングセミナーでは、ストレスに対する適切な対処法を学び、メンタルヘルスの向上に役立ちます。

アサーティブコミュニケーション研修では、自己主張力やコミュニケーション能力の向上を図り、円滑な人間関係構築に貢献します。

タイムマネジメント研修では、効果的な時間の使い方や優先順位の付け方を学び、生産性向上につながります。

プレゼンテーション研修では、魅力的なプレゼンテーション技術を身につけ、自信を持って情報を発信する力を養います。

ネゴシエーション研修では、交渉力を高め、協力関係の構築や問題解決能力の向上に役立ちます。

定年延長・再任用職員研修では自分の強味を再確認して、何を後輩に伝承するかをまとめ上げます。

 私の研修プログラムは、過去に勤務していたブリヂストン時代に実際に体験したことや学習した内容をふんだんに盛り込んだカリキュラムと実践的な演習を組み合わせており、参加者が実際の業務に即したスキルを習得できるように設計されています。また、対面研修とリモート研修の両方に対応しており、お客様のニーズに合わせた形式で実施いたします。

 研修を受けて頂ければ、参加者の方々は新たな気づきや知識を得ることができ、仕事においてより能力を発揮できるようになることを確信しております。ぜひ、この機会に社員研修プログラムをご検討いただければ幸いです。

 ご不明点やご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

Start Now


コミニュケーションとストレスマネジメント


アサーションとコーピング

(お勧めの講座)


ビジネスミーティング

アサーション

(アサーティブコミニュケーション)



自分の気持ちを伝えるのが苦手でつい本心でないことを言って後悔したり、言いすぎて関係を壊してしまったりといった経験はありませんか?                          

この研修を通じて                      

​​1.自分の意見をきちんと表現できる様になります。      

2.自分の意見を大事にしつつも、相手も受け入れられる様になります。                       

3.思い込み体質が軽減され、ストレスのたまらない考え方ができる様になります。                  

 

 

 

窓からの眺め

ストレスを力に変える(コーピング)

 

いざ本番になったとき、ストレスを力に変えられる人になれるよう

1.ストレスのメカニズムを理解し、感情をコントロールする

「コーピング」について学びます。         

2.自分を知り、自分を認めることから、日々の自分の状況を

変えて行くスキルを体得します。         




講師の紹介


アムニカ人財研究所

代表 

柿沼良太


IMG_0589_Web01.jpg

講師プロフィール


東京都中野区出身。

1974年東京経済大学経済学部卒業後、㈱ブリヂストン入社。

本社生産管理部、那須工場、上尾工場、栃木工場勤務を経験し、生産管理、工程管理の実務と「人・物・金」のマネジメントを 現場現物主義で習得する。

1989年㈱きもと入社。株式公開プロジェクトに参画し、株式公開するまでの過程で、通常のサラリーマンが経験できない貴重な体験を積む。(現在、東京証券取引所上場)

その後、人事課長として「賃金制度・年俸制度の導入」や「研修・教育計画の立案」「採用計画の立案」などに加え新人事制度の構築に貢献する

2000年よりセカンドキャリアのための進路選択として研修講師の道に進み現在に至る。  

2016年1月アムニカ人財研究所 代表


講師紹介


ビジネスミーティング

研修テーマ


カスタマイズも対応します(研修時間・研修費用などご相談に応じます)


  1. アサーティブコミニュケーションセミナー    

  2. ストレスを力に変える(コーピングセミナー)  

  3. 定年延長・役降り職員研修            

  4. 再任用職員研修            

  5. タイムマネジメントセミナー          

  6. リーダーシップセミナー            

  7. メンタートレーニングセミナー         

  8. ネゴシエーション(交渉)セミナー       

  9. 中堅社員の意識改革(プラス思考のトレーニング)

  10. ハラスメント防止セミナー  

  11. アンガーマネジメトセミナー          

  12. プレゼテーション技術セミナー         

  13. 新任研修前期 社会人基礎力セミナー      

  14. 新任フォロー研修(半年後または後輩の入社直前)

  15. コミュニケーション力向上セミナー       

  16. レジリエンス(打たれ強い心を作る)セミナー 

  17. メンタルヘルス(コーピング+アンガーマネジメント)

アムニカ人財研究所のプログラムを強く推薦いたします。アムニカ人財研究所の研修プログラムは、講師が過去に勤務していたブリヂストン時代に実際に体験したことや学習した内容をふんだんに盛り込んだカリキュラムと実践的な演習を組み合わせており、参加者が実際の業務に即したスキルを習得できるように設計されています。また、対面研修とリモート研修の両方に対応しており、お客様のニーズに合わせた形式で実施いたします。

 特に、コーピング、アサーティブコミュニケーション、タイムマネジメント、プレゼンテーション、ネゴシエーション、定年延長・再任用といったテーマに焦点を当てた研修をおすすめいたします。

*コーピング研修(ストレスを力に変える)では、ストレスに対する適切な対処法を学び、メンタルヘルスの向上に役立ちます。

*アサーティブコミュニケーション研修では、自己主張力やコミュニケーション能力の向上を図り、円滑な人間関係構築に貢献します。

*タイムマネジメント研修では、効果的な時間の使い方や優先順位の付け方を学び、生産性向上につながります。

 

*プレゼンテーション研修では、魅力的なプレゼンテーション技術を身につけ、自信を持って情報を発信する力を養います。

*ネゴシエーション研修では、交渉力を高め、協力関係の構築や問題解決能力の向上に役立ちます。

 

*定年延長・再任用研修では、自分の強みを再認識し、モチベーションを維持しながら、後輩に伝承する事項をまとめあげ、いわゆる『消化試合』にならない行動計画を作ります。

これらのスキルは現代の職場で必要不可欠な要素となっており、参加者の成長に大いに貢献することでしょう。
 また、アムニカ人財研究所では、研修プログラムをご希望に合わせてカスタマイズすることも対応可能です。どのようなニーズにも対応できるよう、柔軟に対応いたしますので、ご希望をお知らせください。

 是非ともアムニカ人財研究所のプログラムを採用に向けて、ご検討いただければ幸いです。

 ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお知らせください。

​ ご連絡をお待ち致しております。

 

某省の管理職研修でご注文を頂いた研修内容

ストレスを力に変える(コーピング)&リーダーシップ

 

<コーピングの内容>

1.開講

2.ストレス耐性・うつ傾向を見抜くポイント

 ・注意すべき具体的な言動とは

 ・定時定点

 3.ストレスとは

 ・ストレスとは何か

 ・ストレスになる様々な刺激

 ・ストレスには個人差がある

 ・ストレスの原因は認知のゆがみ

4.自分を知る

 ・自己認識がコーピングの原点

 ・あなたのストレスパターンは

 5.セルフトークで思考のクセを変える

 ・セルフトークとは

 ・マイナスのセルフトークに注意

 ・あなたのセルフトークの傾向

 ・セルフトークを変える3つの原則

【昼食休憩】

<リーダーシップの内容>

6.生産性向上は明るく楽しい職場から

 ・カッツモデルとは

 ・味わいたい(味わいたくない)気分につて

 ・リーダーシップとは

 ・リーダーに求められる課題

 ・組織はリーダーの力量以上には伸びない
7.部下を良い気分にさせる方法

 ・良く話し合うこと

 ・ニコニコする

 ・頭ごなしに否定しない

 ・喜ぶことを言う

 ・わきみをしない

8.良いリーダーの条件

 ・ブレーンストーミング

9.まとめ

 ・研修のまとめと今後の行動について自己宣言

研修実施までの

      ステップ


1.ご希望の研修プログラムをお知らせ下さい。

2.私からメールにてご連絡致します。

3.具体的なご希望をお聞かせ下さい。(研修の目的・参加人数・研修時間等)

4.企画提案書、見積書を提示致します。

5.ご検討の上、研修プログラムを確定させて頂きます。

6.ご指定の日時・場所(Webを含む)にて研修実施致します。

 


研修実績


国土交通省、海上保安庁、航空保安大学校、国土地理院、観光庁、中部地方整備局、人事院、関東農政局、東海農政局、東北農政局、

海上自衛隊、東北経済産業局、国立病院機構東海北陸ブロック、独)自動車技術総合機構、独)海技教育機構、独)自動車事故対策機構

最高裁判所、東京高等裁判所、広島高等裁判所、仙台高等検察庁、東京都人財支援事業団、墨田区役所、北区役所、埼玉県庁、島根県庁、

島根自治研修所、富山県職員研修所、彩の国さいたま人づくり広域連合、さいたま市役所、川口市役所、入間市役所、狭山市役所、小田原市役所、茅ヶ崎市役所、横浜市役所、平塚市役所、大分市役所、消防大学校、東京消防庁消防学校、埼玉県消防学校、栃木県消防学校、

茅ヶ崎市消防本部、弘前大学、東北大学、福島大学、鳥取大学、琉球大学、穴吹工務店、東日本旅客鉄道(JR東日本)大林組、岡三証券、

上都賀総合病院、軽自動車検査協会、さんれいフーズ、農協流通研究所、日立化成、本田技研工業、ミツエーリンクス、

三菱電機インフォメーションシステムズ、他多数

                                                                           (順不同・敬称略)

 

よくあるお問い合わせ


Q1 研修をお願いする時はどうしたらいいでしょうか?


A1 先ずはお問い合わせのページにあるメール欄に必要事項を記入して

  メールを頂ければ幸いです。出来るだけ早くこちらから連絡をいたします。


Q2 研修の予算が十分確保できないのですが、研修費用はどの位でしょうか?

A2 御社のご要望をお聞きした上で、別途お見積書を提示させて頂きます。

Q3 首都圏にお住いのようですが、首都圏以外でも研修はできますか?

A3 北海道から沖縄までご指定の場所で研修は可能です。その際往復交通費

  宿泊費(宿泊が必要な場合)を別途ご請求致します。

Q4 研修は何名から何名まで対応可能でしょうか?

A4 人数の制限は特に設けていませんが、研修効果を上げるためには一部

  参加人数の制限をすることがあります。詳細はお問い合わせ下さい。

Q5 研修の時間や内容を自社に合わせてカスタマイズして頂けますか?

A5 はい、可能です。研修の目標(ゴール)や力を入れたい項目を伺い個別の企画書でまずは提示させて頂き、その後調整しながら研修内容を確定します。

Q6 リモートの研修はできますか?


A6 はい、できます。御社のシステム、Microsoft Teams、Zoomな

どの実績があります。ご相談下さい。


お問い合わせ

アムニカ人財研究所に関心を持って頂きありがとうございます。

集合研修は勿論、オンライン(Web)<御社のシステム、Microsoft Teams、Zoomなどの実績があります。ご相談下さい。>研修も対応致します。数多くの研修テーマを準備しており、研修内容についてもご希望に沿う研修に組み換え可能です。                


詳細は右記のお問い合わせフォームからご連絡をお願い致します。

可能な限り早く、こちらからお返事致します。





送信が完了しました。

〒338−0003              

埼玉県さいたま市中央区本町東2丁目13−11


048-859-5288

電話中
bottom of page